IT業界で年収を増やす方法。スキルアップと収入の関係
IT業界のスキルと報酬
技術を学ぶ時、その技術がどれくらいの価値(お金)をもたらすか十分に考慮すべきだと思います。
理由の一つは、(時間もコストですから)費用対効果を最大化するために必要だから。
もう一つは、記憶を司る海馬は、心理的ストレスに起因して萎縮しますが、逆に報酬系のストレスの場合は活性化すると言われているからです。
学習は「勉強:無理にでも努力して励むこと」では身につきにくく、逆に「お金のために楽しく学ぶ」事は記憶力を高め、モチベーションを維持できるわけです。
これを踏まえて、この記事では「IT業界のスキルと報酬」をテーマに、スキルアップ手法を2つ挙げさせていただきます。
ぜひご参照ください。
目次
スキルアップ方法① ゴールの明確化
スキルアップするために重要な事のひとつ目は、「明確なゴールを立てる」という事です。
ゴールの明確化については、GTD等のタスクマネジメント・メソッドにおいても非常に重要なファクターとされています。
人間はどこに進んでいるかわからない状態では行動が散漫になりがちです。
例えばO’Reillyの本でも、ゴールは明確です。
初めから終わりまで同じプロジェクトを用いています。(ゴールは同じ)
そこで何かを実現していくこと、その過程において様々な事項を学んでいくスタイルになっている事をご存知でしょうか。
ひとつのことをゴールを見据えて行うことは、学びのモチベーションを維持するのに効果的です。
ゴールを明確化できない人は本当に多い
実は、このゴールを立てて、なおかつ計画通りにゴールに辿り着く行動が出来ない人は意外と多いのです。
思うに、学校教育の多くは「下から積んで」学んで結果的に必要な学力に達する仕組みになっているからだと思います。
企業においても、下積みからコツコツと、下請けから一つずつ、など「下から積んで」で作業をする事が多いことも一因かもしれません。
しかし、そういった環境だからこそ、ゴールを意識し、そこまでに必要なものを確認するスキルを身につければ、頭一つ抜けた技術者になる確率が高まるはずです。
ゴール設定の具体例
ゴールゴールと言っていますが、難しく考える必要はありません。
スキルアップが目的で、かつ具体性さえあれば、ゴールは何でも構いません。
例えば Raspberry Pi を用いた組み込み技術を習得したい場合、
- 「Raspberry Piの勉強がしたい」
- 「Raspberry Piでなにか出来るようになりたい」
といった漠然としたものではなく、
- 「スマホで使うポータブルアンプが欲しいけど、Raspberry Piで作ってみよう」
- 「ペットが部屋でオイタして困る。Raspberry Piで監視できないか」
といった具体的なもののほうが好ましいゴール設定と言えます。
具体性がないと、マイルストーンや個別のタスクを設定するのが困難だからです。
ゴールがあるから、自分が進んでいる事がわかる
ゴールが明確だと自分がゴールに近づいていることがわかります。
同時に、そこに楽しさが生まれます。
あとは、その過程において「お金に直結するスキル」が身につくのであればあれば申し分ありません。
前述の通り、楽しくお金を稼ぐスキル学習を継続することこそが、記憶力を高めモチベーションを維持するために重要なのです。
スキルアップ方法② 積極的に「仲間」と接触する
効果的にスキルアップする二つ目の方法は、仲間と積極的にコミュニケーションをとる事です。
人間は社会的な生き物です。
コミュニケーションから学ぶことは自然な事であり、刺激的。モチベーション維持に大いに役立ちます。
一方、人間同士のコミュニケーションは不毛な時間を過ごす事になったり、人間関係トラブルによる失敗も付き物です。
しかし、スキルアップの観点から言えば、「失敗を学ぶ」事ができるのはコミュニケーションの良いところだと考えられます。
東京近郊だと有利かも
地方だとまだまだ勉強会の数は少ないですが、都内近郊だと勉強会が盛んです。
都会に住む事のアドバンテージだと考えて、まずは気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
SNSなどのコミュニティでもOK
他にもtwitterなどのSNSで発言、Qiitaなどの記事を書くことも重要だと思います。
他人に見られる事を意識するだけでも刺激になります。
とはいえ、マニアックな投稿になりがちなので当然ながらレスポンスが無いことのほうが多いでしょうが、そういった事もコミュニケーションの失敗事例として学びになります。
コミュニケーション行動を通じて得た情報とモチベーションは無駄にはなりません。
他人と関わることで、自分にない発想が得られる
コミュニケーションを通してスキルアップする事の最大のメリットは、自分には無い発想や情報を得られることです。
人間の脳はひとつ分しかありません。
これを複数の脳が相互作用して何かを得る活動を取るのですから、その効果は絶大な事を保証します。
おわり
今回はスキルアップに必要な事を2つご紹介しましたが、実際にはもっと幾多ものテクニックがあります。
興味がある方はスキルアップメソッドが得られる本を探してみると良いでしょう。
僕もこれまで、怪しい啓蒙書から心理学などの本までいろいろ読んできました。
まずは本を読んでみて、信じてみて、疑ってみて、試してみてください。
最後にキャリアアップについて少し補足を。
IT(SE・SES)のキャリアアップって何?
ここで、「キャリアアップ」、あるいは「キャリアプラン」というものについて、その本質をキャリアコーディネーター藤井佐和子さんの著書を引用し、検討してみましょう。
実は、「キャリア」という言葉が氾濫してきたのは、ここ10年くらいのこと。日本が豊かになり、仕事を贅沢に選べるようになったからこそ、意識されはじめた言葉。今の世の中はキャリアプランについての情報が山のように溢れ、何が正しいのか、わからなくなってきているのかもしれません。(中略)まずは漠然とでも良い、ライフプランをどうしたいのか、どういう人間になりたいのか、そこから考えていかないといわゆる無駄なキャリアを積むことになります。(中略)今は不景気とはいえ、親の時代に比べると実はますます職種が選べる時代。そして、不景気だからこそ、レールにしがみつかず、自分にふさわしい方法でキャリアを積んでいかないと、たまたま自分に合ったレールを見つけてうまく進んでいる人に負けてしまうことになります。
引用元:藤井 佐和子「転職-思ったときに読む本」
それでは皆様、良いエンジニアライフを。
IT(SE・SES)のおすすめ転職・求人サイト