【新卒者向け】IT業界はオタクが多いって思ってるキミへ。実はコミュ力高い人が多い理由。
IT業界人の性格などについての所感を書きます

「IT業界って何だか暗くてオタクっぽい」
とか言ってるそこのキミ!それは偏見です!
この記事では、この業界で現役WEBディレクター・エンジニアとして働く私が見てきた「IT業界の中の人」の性格やコミュニケーション能力について書いていきたいと思います。
これからIT業界を目指す方は、ぜひご参照ください。
IT業界の人はコミュ力高い!?
結論から言うと、私の知る限りIT業界で働く人の多くはコミュニケーション能力が非常に高いです。
その理由をいくつかご紹介します。
プロジェクトは「チーム」で進めるから
SEやエンジニアはプロジェクトにおいて何らかのポジションにアサインされるわけですから、プロジェクト全てを一任されているわけではありません。
仮にプロジェクトの全てを一任されたとしても、今後は取引先や営業・上司と一緒にプロジェクトを調整する必要が出てくるため、いずれにしても自分ひとりで完結する仕事は無いと考えた方が良いです。
そのため、一緒にプロジェクトを進行させる仲間と一緒にコミュニケーションを取って連携していく必要があり、言い換えると「協調性が無いと務まらない」仕事をしてしまっている、ということになります。
管理人
情報共有や知の共有が必要だから
SE・プログラマー・エンジニアの使命として、「勉強し続けなければならない」というものがあります。
一つの言語を極めるにしろ、新しい言語にトライするにしろ、常に開発環境や求められる仕様が同じとは限らないので、プロジェクトが始まるたびに何かしら技術レベルを高めていく必要が出てきます。
そこで、自分ひとり孤立した存在だった場合、かなり学習効率が悪くなってしまいます。
困ったときにスポットで質問できたり、時にはフォローしてもらえるような関係であることが理想です。
業務以外においても同様の関係性を保つことができれば、将来的にフリーになってからもスキルシェアしながら高め合うことができます。
コミュ力が無いと辞める
前述した2つの理由から、コミュニケーション能力が無いととにかく仕事の効率が悪くなってしまうのです。
そのため、居場所が無くなり退社してしまう人は少なくありません。
対して、コミュニケーション能力が高い人は長期的に残る傾向にあるため、自然と職場にはコミュニケーション能力が高い・あるいは平均的な人が多数を占めることになります。
コミュ力無くてもOKなのはこんな人
しかし、コミュニケーション能力が無くても、長期的に残る人はいます。
それこそが世間が思い描く「IT企業従事者」のイメージそのものかもしれませんが、いわゆる「デキる人」です。
バリバリ仕事がデキる人は、周囲から「頼られる」ため、少々コミュ障でも、口下手でも暗くても大丈夫なのです。
- ○○さん、これどうやったら良いですか
- ○○さん、これ解決できないんですが..
こういった課題を解決してあげる事に、多くの言葉は必要ありません。
「仕事」で魅せれば、尊敬され、リスペクトされる存在になります。
コミュニケーションスキルに自信がない人は、SEとしての技術で頭一つ突き抜ければOKなのです。(言うは易し笑)
※とはいえ、社会人として最低限のコミュニケーションスキルはどうしても必要です。
IT(SE・SES)のおすすめ転職・求人サイト