プロが使うPhotoshop最強ショートカット10選
Photoshopに慣れてくると、よく使う機能はショートカットに割り当てて使うようになりますよね。
今回は、僕が実務において特に「知っておいてよかった!」と心底思ったものを厳選して紹介したいと思います。
もし知らないショートカットがあったら、ぜひ取り入れてみてください。
※一部に、カスタマイズで独自にアサインしたショートカットも含みます
※ショートカットキーの「+」は同時押し、「→」は指を一旦話した後次に押すキー
目次
自由変形
ショートカットキー
Alt+E+F
解説
バージョンによってショートカットが異なります(csかccか)。
このショートカットを使わない日はありません。
左右反転
ショートカットキー
Alt+E→A→H
解説
バージョンによってショートカットが異なります(csかccか)。
「自由変形」に比べるとマイナーですが、これも知っておくと大変便利です。
頻繁に使います。
要素からレイヤーを選択する
ショートカットキー
Ctrl+要素をClick
※「選択ツール」の時有効
解説
レイヤーが増えてくると、「あれ、この要素はどのレイヤーなんだ?」という事が増えてきます。
そこで活躍するのが、要素の方からレイヤーを選択する方法。
もちろん選択ツールの設定を「レイヤーを自動選択」にしておけばショートカットを使う必要はないのですが、これがオンになっているとふいにクリックした部分(背景用のレイヤーなど)のレイヤーを選択してしまうなどイライラする事が多いので、必要な時だけ要素から選択する方がおススメです。
ブラシのサイズを変更
ショートカットキー
Ctrl+Alt+右クリック左右ドラッグ
※「ブラシツール」「消しゴムツール」の時有効
解説
ブラシのサイズをサクッと調整できるだけで、制作効率は飛躍的に高まります。
抑えるキーが多いので覚えるまでに少々時間がかかりますが、めっちゃ便利です。
このショートカットが無くなったらストレスで多分ハゲます。
レイヤースタイルを複製する
ショートカットキー
Alt+「レイヤースタイルのアイコン」をドラッグ&ドロップ
解説
レイヤースタイルでデザインを調整する場合に、簡単に設定を複製・貼り付けできるので便利です。
ドロップ先は別のレイヤーでも、キャンバス上の別の要素に対してでもOK。
レイヤーの境界線を表示する
ショートカットキー
Ctrl+レイヤーをClick
解説
「あれ、この要素はレイヤーにはどこまで含まれてるんだ?」
「ゴミが含まれているようだけど、どこだろう」
「白地に白色だから要素が見えないな…」
この時役に立つのが、要素の方からレイヤーの境界線を表示するテクニックです。
選択した要素がシルエットとして浮かび上がるので、ゴミの除去や境界の確認作業で活躍します。
レイヤー上下移動
ショートカットキー
上に移動:Alt+]
下に移動:Alt+[
解説
このショートカットの利点は「アクション」を作るときに役立ちます。
「アクション」保存中にレイヤーをクリックしてしまうとレイヤー名を参照してしまうため、このショートカットを使って位置移動によるレイヤーの選択をすることで、レイヤー名が何であっても選択できるようになります。
もちろん、普通の画像編集でも役立つショートカットです。
シャープを適用
ショートカットキー
なし(自分で設定する)
解説
「シャープ」は何度も重ねて要素に適用することで解像感をコントロールできるので、ショートカットを設定して使うようにしましょう。
「レイヤースタイル」で「カラー」を適用
ショートカットキー
なし(自分で設定する)
解説
「カラー」も頻繁に使うレイヤースタイルなのでショートカットをアサインしておきましょう。
RGBカラーに変更
ショートカットキー
なし(自分で設定する)
解説
たまにお客さんからもらったpsdのモードが「RGBカラー」以外になっている場合があり、困るのでアサインしておくと便利です。
「あれ?へんだな」と思ったときにこれを実行することで、とりあえずモードによるRGBモードに変更して不具合を解決できる場合があります。
アサインしておけば地味ながら便利。
とはいえ、意図的に「CMYKカラー」に設定されているものをRGBに変えてしまうのは問題があるので、実行後に色がガラッと変わってしまった場合は戻しましょう。
IT(SE・SES)のおすすめ転職・求人サイト